2012年6月8日金曜日

Innovation攻略(要注意カード編2)

前回の記事で心配された人も多いかもしれません。なぜなら、紹介したのが、全部①の時代のカードだったからです。『このままでは全カードの半分くらいが強カードとして紹介されるのでは?』と思われたかもしれない。ご安心を!ここからは、1時代1枚のハイペースで進んでいきます!
なぜあのような構成になったかというと、①の時代は、まだプレイの幅が狭く、強いカードがわかりやすいからです。後の時代は、いろいろなパターンがあり、本当に純粋に万能なカードを選ぶしかないので少なくなってます。それでは、長い前置きはこれくらいにして紹介に入りましょう。
凡例は前回記事参照

②【数学】[電球]協:あなたの手札を再生して(これの意味がわからない人はルールを読もう)、その再生したカードより1大きいカードを引いて場に出す。(例:手札から②を返して、③を引いて場に出す)

2012年6月6日水曜日

Innovation攻略(要注意カード編1)

ルールはR&Rステーションblogホビージャパンblogを参照
入門編では簡潔にゲームに臨む際の注意点を述べました。しかし、イノベーションがカードを使ったゲームである以上は残念ながら、どんなカードがあるのかを知っておくことは大事なことになります。
普通はなんどもゲームをやって「このカードが強い!2012」とかを決めるべきなのでしょうが、皆さん忙しくてそんな暇がないかもしれません。
そこで、丁度1年前くらいからこのゲームをやっている暇人、つまり筆者が「このカードが強い!2011」を紹介したいと思います。
前提として、どのカードもそれなりに強力です。(特に8の時代以降のカードは)ここではその中でも、場面を選ばずに強力なカードを選んで紹介します。


凡例 【カード名】[必要リソース]協←協力型教義or優←優越型教義:カード効果の説明(簡略化します)
    ①②等←時代の数字
 
【車輪】
[塔]協:①を2枚引く

序盤に強い技術といえばやはりこれ!最初の手札に来たら、ノータイムで場に出していいと思う。
自分だけが2枚引くこともできるし、他プレイヤーと共有して3枚引くことだってできる。①が引き終わりそうな時に、相手に①引かせて、自分だけ②を多く引くことも簡単にできちゃうドローエンジン。
注意点といえば、カードを引けばそれだけ選択肢は増えるけど、相手も先の時代に進みやすくなる(逆転の目が増える)し、自分は通常2枚しかカード出せないよということ。カードを重ねて、展開した時に自分の生み出すアイコンを増やすことがこのゲームでは普通重要なので、カードばっかり引いて場を肥さないのは結構愚策ですよ。

2012年6月5日火曜日

Innovation攻略?(入門編)

まずなにを頭においてプレイすべきかを軽く書いていこう。

ルールは過去記事参照
  • カードの能力はインフレしていくので、基本的には後の時代のカードの教義の方が強力になる。

  • アイコンの数さえ多ければ、相手から要求されることもないし、強力な協力型教義でも相乗りしていくこともできる。つまり、このゲームはリソース管理ゲームだ!

  • 基本は影響力を早く高くして、時代の制覇をして勝利を目指すスタイルが勝ち筋になる。時代1・時代2・時代3を、全部一人のプレイヤーが独占するとかいう展開になると、ゲームは早く終わってしまう可能性が高い(展開をして幅広くアイコンを獲得して有利に進めていることが無駄になる)

  • 最序盤はアイコンの数を増やすためにも、後の展開の為にも5色揃えるのを目標にしても良い

  • 展開できるカードは中盤~後半強い→展開するためには、積み重なったカードが最低2枚必要→つまり、序盤は効率悪く見えても、場に出してカードを重ねていくのは有用(ただし、時代を細かく制覇して相手の勝利を遠ざける努力は必要)

  • 諦めないこと!このゲームすぐ勝つのは難しい!次に引くカードはキーカードで相手の影響を10点以上減らせるかもしれない!

  • 協力型教義には共有ボーナスがあるのを忘れずに、自分だけのために教義をつかいたいのはわかるけど、出し惜しんでると優勢(アドバンテージ)はとれないよ。でも、共有ボーナスあるからって全員に共有させているとトップ目が有利になるだけだよ